アレルギーの有無を共有しておけば緊急時でも早急に対応できる

Uncategorized

食物アレルギーは、食物に含まれるタンパク質などのアレルゲンを体が異物として認識し、過剰な免疫反応を引き起こす現象です。

症状は、じんましん、かゆみ、赤み、むくみ、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、喘鳴、呼吸困難、嘔吐、下痢、腹痛、アナフィラキシー(血圧低下、意識障害)などで、日本では鶏卵、牛乳、小麦が全体の70%を占めていて、大人は小麦、魚類、甲殻類、果物類が多いそうです。

食物アレルギーは、症状の現れ方や発症までの時間など、個人差があるので、疑わしい症状がある場合は、該当食品の摂取を控えたほうが良いと思います。

発症のメカニズム
•体内で炎症やダメージのある部位が、該当食品と接触し、異物と認識されてしまう。

特徴
•突然発症することがある
•遺伝的要因や体調不良時に発症しやすい
•花粉症との関連(口腔アレルギー症候群など)がある

対策
•アレルゲン表示の確認
•適切な判断と原因食品の特定
•症状に応じた対処

過労や睡眠不足、慢性的なストレス、食生活の乱れなどで、免疫力が低下していると、通常よりも症状が強く出やすくなる可能性があります。

食物アレルギーの発症時間と症状は

•即時型食物アレルギーの時間
食物摂取後、通常2時間以内に症状が現れます。
多くの場合、摂取後数分から30分程度で症状が出始めます。

•即時型食物アレルギーの症状
皮膚症状:じんましん、かゆみ、発赤など
粘膜症状:口腔内のかゆみや腫れ
消化器症状:嘔吐、腹痛、下痢など
呼吸器症状:咳、喘鳴、呼吸困難など
重症の場合:アナフィラキシーショック

•非即時型食物アレルギーの時間
食物摂取後、数時間経過してから症状が現れます。
場合によっては、症状の発現まで24〜48時間以上かかることもあります。

•非即時型食物アレルギーの症状
主に消化器症状(下痢、血便など)が中心となります。
アトピー性皮膚炎の悪化が見られることもあります。

食物アレルギーの表示推奨品目として「特定原材料に準ずるもの」は

アーモンド、カシューナッツ、クルミ
オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、リンゴ、モモ
アワビ、イカ、イクラ、サバ、サケ
牛肉、豚肉、鶏肉、ゼラチン
ダイズ、ゴマ、マツタケ、ヤマイモ

これらの品目は、食物アレルギーの発症者数や重症度が高いことから、表示が推奨されていますが、義務ではないので、含まれていても表示されない場合があります。

子どもの頃の食物アレルギーは、多くが成長に伴い徐々に原因食物が食べられるようになります(乳児:約5~10%、幼児:約5%、学童期以降:1.5~4.5%)。
対して、大人の食物アレルギーは耐性獲得しにくく、原因食品の継続的な除去が必要な場合が多いとされています。

食物アレルギーにおける耐性獲得とは、アレルギーの原因となる食物に対して体が徐々に慣れ、症状を引き起こさずに摂取できるようになる現象を指します。

周囲の方々にアレルギーの有無を共有しておくことで、緊急時、早急に対応できると思います。

スポンサーリンク