酒粕とは、日本酒製造の「上槽」と呼ばれる工程で生まれる副産物で、清酒製造の「圧搾」工程後に残った「搾りかす」のことを指します。
圧搾方法や用途によって、「板粕」「ばら粕」「練り粕」などの形状があり、 製造する清酒の種類(吟醸酒、純米酒など)によって風味が異なり、吟醸酒から得られる酒粕は華やかな香りを持ち、純米酒から得られるものは穏やかな香りがあります。
清酒の原料である米や米こうじ、酵母由来の成分が含まれていて、栄養価が高く、白米と比較すると、たんぱく質は約5倍、食物繊維は約3倍、ビタミンB6は約47倍、葉酸は約56倍で、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を抑えることで、老化や病気の予防に寄与し、また、アミノ酸やペプチドが含まれているので、免疫力を高める効果があります。
酒粕には、消化されにくい「レジスタントプロテイン」が豊富に含まれていて、この成分は腸内での食物繊維のように働き、腸内細菌の餌となり、肥満防止やコレステロールの排出を助ける作用があります。
酒粕は1日あたり50gの摂取が推奨されています。過剰摂取には注意して下さい。
栄養価と健康効果
• 腸内環境の改善:食物繊維とオリゴ糖が豊富に含まれていて、腸内環境を整え、消化を助ける
• 美肌効果:ビタミンB群やアミノ酸が豊富で、肌の新陳代謝を促進し、α-EGがコラーゲン産生を促進し、肌のキメを細かくする効果がある
• 免疫力向上:麹菌や酵母の細胞壁に含まれる成分が免疫力を高める効果がある
• 生活習慣病予防:血栓を溶かすプラスミノーゲンなどの成分を含み、脳梗塞や動脈硬化の予防効果がある
• 血圧調整:ペプチドが血圧の上昇を抑える効果がある
• 便秘解消:不溶性食物繊維が豊富で、腸内の余分な老廃物を排出
• 冷え性改善:アデノシンが血管拡張作用を持ち、冷え性や肩こり、頭痛などの症状を緩和
• 糖尿病・肥満予防:難消化性でんぷんが糖の吸収を抑え、難消化性たんぱく質が脂肪やコレステロールの排出を促す
• アレルギー症状緩和:ペプチドがアレルギー症状を引き起こすカテプシンBの働きを阻害
• 骨粗しょう症予防:骨の分解を促すカテプシンLの働きを抑制する成分を含んでいる
酒粕には、8〜10%程度のアルコールが含まれています。
酒粕のアルコールは加熱しても完全には飛ばすことが難しく、120°Cで加熱しても、約2%程度のアルコールが残るとされていて、初めて使う場合は少量から始め、徐々に調整することをおすすめします。
アルコールに敏感な体質の方や、運転前の摂取は避けるのが賢明です。
酒粕は栄養価が高い食材ですが、アルコール含有量に注意しながら適切に摂取することが重要です。