アーユルヴェーダは、5000年以上の歴史を持つ、インドとスリランカ発祥の伝統医療システムです。
サンスクリット語で「アーユス(生命)」と「ヴェーダ(科学)」を組み合わせた言葉で、「生命の科学」を意味します。
アーユルヴェーダの主な特徴は
•予防医学の重視:病気になってから治療するのではなく、健康を維持し病気を予防することに重点を置いている。
•個別にアプローチ:「ドーシャ」と呼ばれる3つの要素(ヴァータ、ピッタ、カパ)が心身の健康を支配するという考えに基づいて、タイプ別に食事、運動、生活習慣などをカスタマイズする。
•全体的な健康:身体だけでなく、心の健康も重視し、心身のバランスを整える。
•自然療法:ヨガ、呼吸法、ハーブ療法、食事療法などの自然な方法を用いて健康を促進。
•「アグニ」の概念:消化力のエネルギーである「アグニ」を重視し、これを強化することで心身の健康を維持。
現代では日常生活に取り入れやすい形で、予防医学や代替医療の一つとして注目されていて、心と体の健康を保ち、病気を予防することを目的としています。
マッサージやオイルトリートメントなどのセラピーも行われ、ストレス解消や心身のリラックスに効果があるとされています。
アーユルヴェーダにおける「ドーシャ」とは、人間の心身の健康を支配する3つの基本的な生命エネルギーのことを指します。
ヴァータ (Vata): 風の性質を持ち、動きや変化に関連する。
ピッタ (Pitta): 火の性質を持ち、変換や代謝に関連する。
カパ (Kapha): 地と水の性質を持ち、構造や安定性に関連する。
生まれつき、3つのドーシャを独自の組み合わせで持っていて、ドーシャのバランスが取れている状態が健康とされ、バランスが崩れると不調や病気の原因になると考えられています。
個人のドーシャバランスは、その人の体質や性格、健康状態を反映すると考えられていて、アーユルヴェーダの治療や生活指導は、個人のドーシャバランスに基づいて行われます。
アーユルヴェーダの施術が認められている国は
•インド:アーユルヴェーダは国家資格として認められていて、現代医学と並んで治療が行われています。
アーユルヴェーダ医師(BAMS)の資格は国家資格であり、正式な医療システムの一部として扱われています。
•スリランカ:アーユルヴェーダは医療の一環として国家資格が認められています。
スリランカでは、アーユルヴェーダが固有の伝統医療と共に独自の発展を遂げ、現在も医療システムの一部として機能しています。
インドとスリランカでは、アーユルヴェーダが伝統的な医療システムとして長い歴史を持ち、公的に認知されています。
一方、日本を含む多くの国々では、アーユルヴェーダは代替医療や補完医療として扱われていて、国家資格としては認められていません。
インドでは、アーユルヴェーダは他の伝統医学システム(ユナニ医学、シッダ医学など)と共に、現代医学と並行して実践されていてます。