Food 魚醤は地域性と伝統的製法により独自の特徴と希少性を持っている 魚醤(ぎょしょう)は、魚介類と塩を主成分とした液体状の発酵調味料です。 魚と塩を漬け込み、自己消化や好気性細菌の働きによって発酵させることで生成され、この過程で、魚の動物性タンパク質が分解され、アミノ酸や核酸が豊富に含まれる液体になり、最終... 2024.08.31 Food
Food 柿に含まれるタンニンには有害な細菌の増殖を抑制する働きがある 柿は栄養価が高く、多くの健康効果が期待できる果物です。 柿の学名は「Diospyros kaki」で、カキノキ科(Ebenaceae)カキノキ属に分類され、属名の「Diospyros」はギリシャ語で「神の食べ物」を意味します。 柿の原種は、... 2024.08.29 Food
Food バルサミコ酢はイタリアの伝統的な滋養価の高い調味料 バルサミコ酢は、イタリアの特産品で、独特の芳醇な香りと、まろやかな酸味が特徴的な調味料です。 バルサミコ(Balsamico)というイタリア語は「芳香がある」や「香り高い」という意味を持ち、バルサミコ酢は上品でフルーティな風味を持っています... 2024.08.26 Food
Food 玄米を日常的に取り入れることで多くのメリットを享受できる 玄米とは、稲の実である籾(もみ)から籾殻(もみがら)を除去しただけの、精白されていない状態の米のことです。玄米は、外側の糠(ぬか)や胚芽が残っているため、白米と比較すると、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なので健康食品として注目されていま... 2024.08.17 Food
Food 蕎麦に含まれるルチンはビタミンCの吸収を促進する 蕎麦(そば)は、穀物のソバの実を原料とする、蕎麦粉を使って作られた日本の伝統的な麺料理です。一般的な「蕎麦」と呼ばれるものは、蕎麦切り(そばきり)を指し、日本蕎麦とも呼ばれています。 蕎麦の歴史は非常に古く、縄文時代には、すでに日本にソバの... 2024.08.16 Food
Food 味噌は地域ごとに進化し特徴が異なる日本の伝統的な発酵食品 味噌(みそ)は、日本の伝統的な発酵食品で、主に大豆、米、麦、塩、麹を原料として作られ、1300年以上にわたり、日本人の食生活を支えてきた重要な調味料として、和食に欠かせない存在です。 味噌の起源には諸説ありますが、主に中国から伝来した「醤(... 2024.08.15 Food
Food 古代小麦は栄養価が高くグルテンの含有量が少ない 古代小麦とは、現代の一般的な小麦品種が登場する以前から栽培されていた、原始的な小麦の品種を指します。 古代小麦の栽培は約1万5千年前に始まったとされていて、ヨーロッパでは9000年以上前から栽培されていたことが研究で明らかになっています。 ... 2024.08.07 Food
Food がごめ昆布はフコイダンが真昆布の約2倍 がごめ昆布は、主に北海道函館周辺の沿岸で生育する珍しい昆布の一種で、表面に“カゴの目”のような凹凸模様があることから“がごめ昆布”と呼ばれています。 函館沿岸と、その周辺だけが、がごめ昆布の生育域で、この地域は北からの寒流と南からの暖流が混... 2024.08.01 Food
Food 小豆は神秘的な力を持つ食材とされていた 小豆(アズキ)は、マメ科に属する一年草で、学名は『Vigna angularis』 です。 小豆は中国、朝鮮半島を経由して、縄文時代に日本に伝えられたとされていますが、日本原産説もあり、日本で独自に栽培が始まったという説も存在します。 小豆... 2024.07.30 Food
Food ニンニクは酸性食品をアルカリ性に0.5変性させてくれる ニンニクは、ヒガンバナ科ネギ属に属する多年草で、学名は『Allium sativum』 です。紀元前1550年頃のエジプトの医学書「エーベルス・パピルス」には、ニンニクが薬として記載されているそうで、古くから薬用植物としても重宝されてきまし... 2024.07.29 Food