食品添加物の安全性に関する最新の研究は、国際的な評価機関や、国内の食品安全委員会によって継続的に行われていますが、消費者は科学的な情報に基づいて正しい判断をすることが重要です。
日本の食品安全委員会は、添加物の安全性評価を行い、ADI(一日摂取許容量)を設定していますが、長期的な影響については、まだ十分に解明されていない部分があり、新しい添加物については、長期的な安全性データが不足している場合があります。
特に加工食品を摂取する機会が多い人は、添加物の摂取量が増えている可能性があります。
食品添加物の中で特に危険とされているものは
•亜硝酸ナトリウム
亜硝酸ナトリウムは発色剤として使用され、肉や魚の製品に使われることが多いです。
この添加物は、アミンと反応して発がん性物質に変わることが知られています。
•安息香酸ナトリウム
安息香酸ナトリウムは保存料として使用され、食品の腐敗を防ぎますが、ビタミンCなどの酸と一緒に摂取すると、発がん性物質であるベンゼンが生成される可能性があります。
•アスパルテーム
アスパルテームは人工甘味料で、低カロリー飲料やゼリーなどに使用されます。
動物実験で白血病やリンパ腫などの発症が確認されていて、安全性に疑問が持たれています。
•タール系色素
赤色や黄色などのタール系色素は着色料として使用されますが、発がん性やアレルギーの原因となることが報告されています。
•次亜塩素酸ナトリウム
次亜塩素酸ナトリウムは漂白剤として使用されることが多く、強い毒性を持つため、食品に残留してはいけないとされています。
これらの添加物は、特に発がん性やアレルギー反応などの健康リスクが高いため、摂取を控えることが推奨されています。
日本で認可されていて、海外では認可されていない添加物は
•クチナシ赤色
この天然色素は、アメリカ、EU、中国、台湾、シンガポール、タイ、ベトナム、オーストラリアなど多くの国で使用が禁止されていて、アレルギー反応や過剰摂取による頭痛、吐き気などの症状を引き起こす可能性があり、特に注意が必要です。
•臭素酸カリウム
パンの膨らみや食感を良くするために使用されますが、1982年のラット実験で肝臓への発がん性が認められ、EU、南米、中国では使用が禁止されています。
•トランス脂肪酸
ショートニングやマーガリンを使用したパンや菓子に含まれるトランス脂肪酸は、WHOによって心筋梗塞や脳卒中、肥満などとの関連が指摘されています。
•たんぱく加水分解物
一部の国では使用が制限されていますが、日本では広く使用されています。
•安息香酸ナトリウム
この保存料は、アスコルビン酸(ビタミンC)と併用すると有害なベンゼンが発生する可能性があります。
•アスパルテーム
人工甘味料の一種で、動物実験で白血病やリンパ腫などの発症が確認されており、安全性に疑問が持たれています。
添加物の規制は国によって異なり、単純に品目数だけで比較することは難しいため、個々の添加物の安全性や使用量に注意を払う必要があります。
複数の添加物を組み合わせて摂取することで、予期せぬ相互作用が起こる可能性があります。
原材料表示をよく確認し、必要に応じて添加物の少ない食品を選択し、過剰摂取を避け、安全なものを選択する習慣をつけることが重要です。